特集  いま、性分化とその異常を考える
1.性分化を支配する遺伝子ネットワーク
嶋  雄一
 
2.性分化疾患の検査・鑑別診断
堤  治
 
3.性染色体の異常−Turner 症候群−
榊原  秀也
 
4.性決定遺伝子の異常−XY 女性−
高井  泰
 
5.遺伝子・染色体の異常と男性不妊−XX 男性・Klinefelter 症候群−
渡邊 倫子
 
6.性腺ホルモン作用の異常−アンドロゲン不応症候群−
小野寺  洋平
 
7.副腎の酵素異常−副腎性器症候群・副腎皮質過形成−
河野  康志
 
8.外性器の異常−半陰陽の診断と取り扱い−
花田  哲郎
 
9.性器奇形の分類と診断・治療
竹下  俊行
 
10.Mayer-Rokitansky-Kuster-Hauser(MRKH)症候群の造腟手術と今後の展望
古谷  健一
 
11.脳の性分化と性別違和
岡垣  竜吾
 
12.二卵性一絨毛膜双胎の問題
長  和俊
 
13.遺伝子解析と遺伝カウンセリング
緒方  勤
 
14.子宮移植とその問題点
菅沼  信彦
 
■今日の話題
「第3 者卵子提供」と「子どもが出自を知る権利」への意識−産婦人科医療スタッフへの全国調査から−
酒本  あい
 
■診療
血栓リスクを考慮したOC/LEP から黄体ホルモン療法への切り替え−NET 製剤の有用性−
江夏  亜希子
 
■臨床経験
夫の加齢は体外受精の臨床成績に影響を与えるか
矢野  直美
 
■症例
腹腔鏡下に治療し得た子宮留膿腫破裂による汎発性腹膜炎の症例
早坂  篤
 
■海外文献から
凍結提供卵子から発生する胚盤胞の染色体数的異常発症率の検討
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学
 
Controlled Ovarian Stimulation(COS)中の高いリンパ球Th1/Th2 比がIVF−ET 後の着床不全に関連している
山口大学大学院医学系研究科産科婦人科学