特集  現代生殖医療のメインストリーム−ARTマスターたちの治療戦略−
I総論
1.不妊症とその診断・治療
堤  治
 
2.不妊治療と周産期医療のかかわり
林  昌子
 
3.不妊治療と婦人科腫瘍のかかわり
松村 謙臣
 
4.生殖医療と漢方
岩木 有里
 
5.Oncofertility(がん・生殖医療)
西島 千絵
 
6.生殖医療における倫理的問題点
吉村 泰典
 
7.生殖医療における法的問題点
丸山  英二
 
8.生殖医療におけるカウンセリング
橋本 知子
 
Column1 子宮移植とリンパ浮腫
三原  誠
 
II不妊の原因
1.排卵因子による不妊
綾部  琢哉
 
2.卵巣因子による不妊
浅田  義正
 
3.卵管因子による不妊
森  梨沙
 
4.子宮因子による不妊
吉野  修
 
5.頸管因子による不妊
福井  淳史
 
6.男性不妊
岩本  晃明
 
7.性分化疾患
堤  治
 
8.不育症・習慣流産
杉浦  真弓
 
Column2  性機能障害と不妊症
朝倉  寛之
 
III不妊症の検査
1.問診
五十嵐  敏雄
 
2.ホルモン検査
高村  将司
 
3.超音波検査
杉本  公平
 
4.子宮卵管造影法
丸山  正統
 
5.通気・通水検査
谷口  佳代
 
6.性交後試験
伊東  宏絵
 
7.精液検査
沖  利通
 
8.クラミジア感染症の検査
西井  修
 
9.卵巣予備能
岩瀬  明
 
Column3  GID当事者の生殖医療
岡垣  竜吾
 
IV不妊治療の実際
1.タイミング療法
千石  一雄
 
2.排卵誘発剤
石川  智則
 
3.高プロラクチン血症の治療
今井  文晴
 
4.黄体賦活法
和田  龍
 
5.子宮内膜症合併不妊の治療
谷口 文紀
 
6.子宮筋腫合併不妊の治療
関根  仁樹
 
7.多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)合併不妊の治療
和地  祐一
 
8.子宮腔内人工授精(IUI)
栗林  靖
 
9.非配偶者間人工授精(AID)
久慈  直昭
 
10.卵巣過剰刺激症候群(OHSS)の予防と対策
大原  健
 
11.不育症・習慣流産の治療
佐藤  善啓
 
12.腹腔鏡下の不妊症治療
藤原  敏博
 
13.子宮鏡下の不妊症治療
平池  修
 
Column4  ARTにおけるゲノミックインプリンティング
藤本  晃久
 
VARTの実際
1.ARTの適応について
齊藤  英和
 
2.ARTの卵巣刺激法
京野  廣一
 
3.自然周期、低刺激による採卵
加藤  恵一
 
4.精子の取り扱い
柳田  薫
 
5.採卵のコツ
永吉  基
 
6.ICSIのコツ
吉田  淳
 
7.胚の凍結保存
向田  哲規
 
8.胚培養のコツ
泊  博幸
 
9.胚移植のコツ
塩谷  雅英
 
10.胚のグレーディングと移植胚の選択
宇津宮  隆史
 
11.胚盤胞移植法
岡  親弘
 
12.胚移植後の黄体補充療法
辰巳  賢一
 
13.IVMの実際
岩端  秀之
 
14.卵巣凍結保存
河村  和弘
 
15.PGD−科学的エビデンス検証のステージ−
末岡  浩