目でみる 眼鏡・コンタクトレンズの基礎と臨床の進めかた

目でみるシリーズ第5弾。眼鏡とコンタクトレンズをビジュアルに理解する。

著 者 植田 喜一 / 小林 泰子 / 中道 綾子
定 価 5,280円
(4,800円+税)
発行日 2010/01/30
ISBN 978-4-307-35138-6

B5判・154頁・図数:185枚・カラー図数:50枚

在庫状況 なし

眼鏡やコンタクトレンズを処方する上で、屈折検査や視力検査が迅速かつ正確に行われることが求められる。さらに検査結果である完全矯正値をそのまま処方すればよいというものでもなく、患者さんの日常生活の調節機能まで考慮して適正なレンズ度数を選択しなければ良い処方とはいえない。眼鏡やコンタクトレンズについての臨床経験がまだ浅いORTを対象に、基本的に必要な知識と臨床の進め方について解説。
I.屈折異常と調節異常
 1.近視myopia
 1.原因
  2.分類
  3.症状
  4.矯正
 2.遠視hyperopia
  1.原因
  2.分類
  3.症状
  4.矯正
 3.乱視astigmatism
  A.正乱視regular astigmatism
  1.原因
  2.分類
  3.症状
  4.矯正
  B.不正乱視irregular astigmatism
  1.原因
  2.症状
  3.矯正
 4.老視presbyopia
  1.原因
  2.症状
  3.矯正
 5.その他の調節異常
  1.調節痙攣accommodative spasm
  2.調節衰弱accommodation weakness
  3.調節緊張症tonic accommodation
  4.調節麻痺internal ophthalmoplegia

II.屈折検査、視力検査、調節検査
 1.自覚的屈折検査
  1.雲霧法
  2.クロスシリンダ法
  3.二色テスト(赤緑テスト:red-green test)
 2.他覚的屈折検査
  1.検影法
  2.レフラクトメータによる検査法
  3.調節麻痺剤点眼後の他覚的屈折検査
 3.自覚的視力検査
 4.他覚的視力検査
  1.視運動眼振法(optokinetic nystagmus:OKN法)
  2.視運動眼振抑制視力測定法(optokinetic nystagmus inhibition:OKN-I法)
  3.視覚誘発脳波法(visual evoked potential:VEP法)
 5.調節検査
  1.近点測定
  2.遠点測定
  3.調節力の算出
  4.明視域の算出

III.眼鏡とコンタクトレンズの基礎
 1.眼鏡
  1.眼鏡レンズ
  2.眼鏡フレーム
  3.眼鏡の調整
 2.コンタクトレンズ
  1.コンタクトレンズの種類
  2.CLの規格、各部名称
  3.CLのフィッティング
 3.眼鏡とCLの光学的特性
  1.レンズの矯正効果
  2.涙液レンズの矯正効果
  3.レンズの調節への影響
  4.レンズのプリズム効果
  5.レンズの網膜像への影響
  6.レンズの視野、距離感への影響

IV.眼鏡・コンタクトレンズの臨床
 1.眼鏡・CLのメリットとデメリット
 2.眼鏡・CLの適応と不適応
  1.眼鏡
  2.CL
 3.眼鏡処方の進め方
  1.問診
  2.診察
  3.検査
  4.眼鏡処方せんの作成
 4.眼鏡の処方例
  1.近視
  2.遠視
  3.乱視
  4.小児の屈折異常
  5.老視
  6.斜視
  7.不同視
  8.眼精疲労
  9.ロービジョン
 5.眼鏡処方後のトラブル
  1.見えにくい
  2.目が疲れる、頭が痛い
 6.CL処方の進め方
  1.問診
  2.診察
  3.検査
  4.CLの選択
  5.CLとケアの説明
  6.フィッティング検査
  7.追加矯正
  8.CL処方せんの作成
  7.CLの処方例
   1.近視、遠視
   2.乱視
   3.不正乱視
   4.小児の屈折異常
   5.老視
  8.CLの指導
   1.CL使用にあたっての指導
   2.CLの取り扱い指導
   3.CLの着脱指導
   4.レンズケアの指導
   5.レンズケースの管理
  9.CLの定期検査
   1.問診
   2.診察
   3.検査
   4.指導
  10.CL処方後のトラブル
   1.CLの苦情
   2.CLによる眼障害

付録 治療用眼鏡の医療費控除(含:小児弱視等の治療用眼鏡等の療養費支給)
 1.治療用眼鏡の医療費控除
 2.小児弱視等の治療用眼鏡等の療養費支給

索引