「日本希少がん患者会ネットワーク」―患者支援団体紹介
2025年9月30日
一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク(RCJ)は,希少がんの患者(小児・AYA世代を含む)と家族が尊厳をもって安心して暮らせる社会をめざし,2018年に発足しました。団体会員として多くの希少がん患者団体が集まり,個人会員と共に同じ思いのもと希少がんにおける状況の改善に取り組んでいます。(患者・関係団体(メンバー):https://rarecancersjapan.org/org_links/)
2025年9月30日
一般社団法人日本希少がん患者会ネットワーク(RCJ)は,希少がんの患者(小児・AYA世代を含む)と家族が尊厳をもって安心して暮らせる社会をめざし,2018年に発足しました。団体会員として多くの希少がん患者団体が集まり,個人会員と共に同じ思いのもと希少がんにおける状況の改善に取り組んでいます。(患者・関係団体(メンバー):https://rarecancersjapan.org/org_links/)
2025年9月18日
日本希少がん患者会ネットワーク(RCJ)と国立がん研究センター中央病院 MASTER KEYプロジェクトの主催で開催された「希少がんコミュニティオープンデー2025(2025年5月24日)」をご紹介します。
2025年9月1日
神経芽腫(しんけいがしゅ)は白血病や脳腫瘍に次いで多い小児がんであり,小児の腹部にできる代表的ながんです。神経芽腫の患者さんやご家族の支援を行っている,「神経芽腫の会」をご紹介します。
2025年8月13日
「遺伝性大腸がん」は大腸がんの中で遺伝的な要因がかかわるもので,大腸がん全体の5%程度を占めるといわれています。大腸がんの研究・診療を牽引する学術団体である大腸癌研究会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんとご家族のための遺伝性大腸癌診療ガイドライン 2025年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月13日
「放射線治療」は外科療法や薬物療法と並ぶがん治療3本柱の一つで,がん治療に欠かせないものです。日本放射線腫瘍学会は日本における放射線治療のさらなる発展を目指して活動している学術団体です。その日本放射線腫瘍学会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんと家族のための放射線治療Q&A 2025年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月5日
日本がんサポーティブケア学会はがん治療を安全で効果的に実施するための支持療法・支持医療を発展させることを目的にした学術団体です。その日本がんサポーティブケア学会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんのためのがんのリハビリテーション診療Q&A」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月5日
日本胃癌学会は日本における胃がんの研究・診療の中心となって活動している学術団体です。その日本胃癌学会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんのための胃がん治療ガイドライン 2023年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月4日
遺伝性乳がん卵巣がんは遺伝性のがんの種類の一つです。このがんの研究・診療を牽引する日本遺伝性乳癌卵巣癌総合診療制度機構(JOHBOC)が編集した書籍「遺伝性乳がん卵巣がんを知ろう!みんなのためのガイドブック 2022年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月4日
日本膵臓学会は膵臓学に関する研究の進歩および普及を目的として設立された,日本の膵がんの診療をけん引している学術団体です。その日本膵臓学会が編集した患者さん向けの書籍「患者・市民のための膵がん診療ガイド 2023年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月4日
日本乳癌学会は日本における乳がんの研究・診療の中心となって活動している学術団体です。その日本乳癌学会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんのための乳がん診療ガイドライン 2023年版」から,内容の一部をご紹介します。
2025年8月1日
大腸癌研究会は日本における大腸がんの研究・診療を牽引する学術団体です。その大腸癌研究会が編集した患者さん向けの書籍「患者さんのための大腸癌治療ガイドライン2022年版」から,内容の一部をご紹介します。