047512021040-1T
8/11

378表 相談内容top₅の少ない,緊急性はないけれど保護者が普段から気になっていることを好んでオンライン相談ではご相談いただくことが多い.これは,「普段は聞きにくいことも質問でき,また分かりやすく詳しく解説していただき,凄く安心しました」(0歳男児の母)といった利用者の反響からもそのニーズが伺い知れる.オンライン相談が「育児相談も小児科医にしてよい」というイメージをもっていただくきっかけになればよいと考えている. 2020年初旬より,コロナ禍の影響を感じさせる相談が増加した.内容としては,新型コロナウイルスに感染しているかどうかの相談は目立たず,外出自粛など,生活の変化の影響を感じさせる相談が目立った.a.小児科医への相談・ 集団健診が延期になってしまったので,子どもの発達が順調かどうか不安.・ 自宅待機で子どものストレスが溜まっている.どう接したらよいか.・ 新型コロナが流行しているが予防接種は延期したほうがよいか.b.産婦人科医への相談・ 妊婦健診先の病院で新型コロナの患者が増えているとのこと.妊婦健診をどの程度延期しても問題ないか.・ もともと卵巣の腫れで婦人科に通院していたが,コロナが流行っているのでなるべく病院に行きたくない.定期検診を遅らせてもよいか.遅らせる影響はどの程度なのか.c.助産師への相談・ 産後の母乳外来が閉じていて相談ができていない.授乳に困っている.・ 地域のイベントなどがなくなり,自宅で育児をしていると精神的に参ってくる.イライラや不安が強く,話を聞いてもらいたい. 上記のような相談が寄せられた.既存の対面サポートの減少に伴う不安の増強や,病院やク小児科 Vol. 62 No.4 2021小児科医いつでも相談病名順位1位その他育児相談2位乳児湿疹3位湿疹頭部打撲4位便秘症急性上気道炎5位急性上気道炎乳児湿疹※病名を断定的に利用者に伝えることはしていません.リストは統計用に作成しています.産婦人科医夜間相談いつでも相談病名病名その他保健相談育児相談(妊娠中)発達相談(正常範囲含む)月経不順保健相談切迫流産保健相談(産後)夜間相談いつでも相談病名月経不順育児相談その他の授乳相談授乳リズム(生活リズム含む)に関する相談精神的な不調や不安切迫流産保健相談(妊娠中)保健相談避妊相談母乳分泌量に関する相談助産師夜間相談病名病名育児相談精神的な不調や不安母乳分泌量に関する相談その他の授乳相談授乳リズム(生活リズム含む)に関する相談コロナ禍での相談傾向

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る