040252018030-2018050T
10/22

420表2表3と向き合って座っている時間が相当長いことが推測される。さらに,2013~2015年の推移を見てみると,屋外遊びの時間が徐々に減少し,一方でテレビ・ゲーム・インターネットと接触している時間が徐々に延長している結果であった(図2)。震災直後から続いた屋外活動制限が解除され,屋外での遊び環境が改善しているにもかかわらず,このような結果になったことは大変な驚きであった。一度身についてしまった屋内で遊ぶという生活スタイルを改善しようとしても,容易ではないことを物語っている。小学校6年生ではスクリーンタイムが1日4時間以上にもなり,ゲームやネットがなかった30年以上前では考えられなかったことであろう。当時の子どもはきっとこの時間は身体を沢山使って遊んでいたことから比べると,いかに現代の子どもの生活スタイルが屋内中心にシフトし,身体を使わずにメディアにどっぷりと浸かっているか,この事実を改めてしっかりと受け止めなくてはならない。 こうした生活習慣にある子どもを,いかに楽しく身体を使った遊びに誘導できるかは,かかわる大人の意識と工夫にかかっている。そこで,2011年10月から子どもの運動発達研究の第一人者である山梨大学の中村和彦先生を筆頭に,東京都の小学校教諭らによる運動実技講習会と研修会(PEP Up講習会)を開始した。この会では学校幼稚園教諭や保育士を対象に,子どもの運動遊びの重要性についての講義と,実際に子どもを楽しく運動遊びにのめり込ませるための実践指導を行った(図3)。これまで延べ75回開催し,約1,500人の参加者が集った。さらに,郡山市教育委員会と連携し,学校現場や家庭で行える運動遊びのテキストを作成し周知活4歳児5歳児6歳児単位=歩。4年生5年生6年生単位=歩。子どもの1週間の運動量(未就学児)園内の休日の平均値平均値8,678男児12,13011,98312,3147,285女児11,18410,44512,2079,593男児13,54014,19512,4699,177女児11,48612,01110,725男児14,99815,10414,53510,545女児11,13511,53610,4958,816平日の平均値1週間の平均値子どもの1週間の運動量(小学校高学年)1週間の平均値休日の平日の平均値平均値8,503男児12,73214,424女児12,34813,4799,522男児14,41615,08012,7597,855女児11,94413,5806,341男児11,05512,941女児9,43210,6306,439校内の平均値6,1574,0207,0405,5206,1615,209園外の平均値3,3053,1594,6022,9984,5602,720校外の平均値8,2679,4587,3847,2676,7995,420

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る