02453201602-2T
5/5

6) Hiramatsu K, Hanaki H, Ino T et al:Methicillin-re-sistant Staphylococcus aureus clinical strain with re-duced vancomycin susceptibility. J Antimicrob Chemother 40:135-6, 1997 9) 児玉俊夫,山本康明,首藤政親:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌涙囊炎の検討.あたらしい眼科 32:561-7, 2015 10) 薄井紀夫,宇野敏彦,大木孝太郎ほか:白内障に関連する術後眼内炎全国症例調査.眼科手術 19:73-9,2006 11) 西崎暁子,外園千恵,中井義典ほか:眼感染症におけるMRSAおよびMRCNSの検出頻度と薬剤感受性.あたらしい眼科 23:1461-3, 2006 12) 薄井紀夫:【白内障術後眼内炎アップデート2005】治療戦略 緊急対応プロトコール.あたらしい眼科 22:909-11, 2005 4) 山本達男,高野智洋,Baranovich Tatianaほか:基礎・臨床の両面からみた耐性菌の現状と対策 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA).モダンメディア 54:27-0**LVFXSBPCCMXEMCPFOMVCMABK20薬剤感受性ありの割合LVFX:レボフロキサシン,SBPC:スルベニシリン,CMX:セフメノキシム,EM:エリスロマイシン,CP:クロラムフェニコール,FOM:ホスホマイシン,VCM:バンコマイシン,ABK:アルベカシンVCM,ABKには高い感受性を示した。SBPCとCMXはすべて耐性であったが,FOM,CP,EM,LVFXに感受性をもつ株が存在した。100(%)(文献11より改変)図6 MRSAおよびMRCNS合計32株における141 1) 井上幸次:角結膜の微生物学.真鍋禮三ほか(監修):角膜クリニック 第2版.315-21,医学書院,東京,2003 2) 外園千恵:【眼感染症の治療̶最近のトピックス̶】細菌感染症MRSA,MRSE感染症.医学と薬学 71:2239-42, 2014 3) 井上幸次:眼科における薬剤耐性菌の現状.眼科 57:751-8, 201535, 2008 5) 垣内 力:黄色ブドウ球菌の病原性制御機構に関する研究.日本細菌学雑誌 69:491-501, 2014 7) 上田真由美,外園千恵:【眼科診療のエッセンスQ&A】眼表面と角膜疾患(Q13)眼表面のMRSA感染症について教えてください.あたらしい眼科 31(臨増):28-9,2014 8) Solomon R, Donnenfeld ED, Perry HD et al:Meth-icillin-resistant Staphylococcus aureus infectious ker-atitis following refractive surgery. Am J Ophthalmol 143:629-34, 2007Vol.58 No.2 2016608040きが必要なため処方に時間がかかる。このため,治療を急ぐ角膜炎においては自家調整0.5〜1.0%バンコマイシン点眼や0.5〜1.0%アルベカシン点眼が依然重要な位置を占めている。眼内炎は重篤で視機能に影響するため,少しでも眼内炎を疑えばまず前房水と硝子体からのタップによる培養検査とバンコマイシン1mg/0.1mLとセフタジシム2.0mg/0.1mLの硝子体内投与を行う12)。早期の硝子体手術を行う症例が多いが,MRSA眼内炎は予後不良例が多い。眼窩蜂窩織炎や眼内炎では抗MRSA薬の全身投与を必要とするが,腎障害を生じる可能性があるので注意が必要である。バンコマイシンは点滴投与速度が速いとred man症候群と呼ばれる顔面から胸部にかけての発赤,掻痒感,血圧低下などをきたすことがあるため,1時間以上かけてゆっくり点滴を行う。MRSA感染症を取り巻く環境は変化していっており,今後さらに多剤耐性を獲得したMRSAが爆発的に増える可能性がある。常に最新の知識を得,日々の診療においてはMRSA伝播予防と抗菌薬乱用による耐性菌誘導に加担しないよう留意し,危機に備えることが必要である。文献おわりに

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る