1. 基本的事項・基本操作 119

 問107:2,3,問108:3,問109:5

物は定められた方法で適正に処理しなければならな
い。廃棄物の種類によってバイオハザードマーク収
納容器の色が決まっており,理解しておきたい。

〔注解〕 黄色,赤色,橙色のそれぞれの容器に感染

性廃棄物を収納する。

1.胸水が入った試験管 → 赤色マーク
2.血液が入った採血管 → 赤色マーク
3.血液が付着したガーゼ → 橙色マーク
4.使用済みの骨髄穿刺針 → 黄色マーク
5.圧迫止血に用いた酒精綿(アルコール綿) →

橙色マーク

問 107★★★

【Ⅰ─①─4─G】(ID 2013176)

微生物を含むエアロゾルが発生する操作はど
れか。2つ選べ。
1.微生物検査用容器の輸送と保存
2.検査材料の遠沈
3.白金耳の火炎滅菌
4.分離培地のコロニー観察
5.オートクレーブ終了後の使用済み培地の廃

 作問のねらい  微生物検査は細菌やウイルスなど
の病原性の強い検体を取り扱うことがあり,担当者
の業務感染防止のため,検体(微生物)の取り扱い
方,感染防止,隔離対策などを十分理解する必要が
ある。

〔注解〕 取り扱い中に発生するエアロゾルの吸引に

よる事故には十分注意する。寒天培地への分離操
作,喀痰などの塗抹標本作製,検体均質化のピペッ
ト操作と分注,超音波破砕操作時でもエアロゾルが
発生するので注意が必要である。

1.専用容器による輸送と保存では,エアロゾル

は発生しない。

2.検査材料の遠心操作では,遠心機の内部と外

部で気圧の差が生じ,開封時にエアロゾルが発生す
る。

3.白金耳をガスバーナーの外炎(高温)部に入れ

て火炎滅菌すると,微生物を含む水分が急激に沸騰
し,一部死滅しない微生物が周囲に飛散する。

4.培地上のコロニー観察では,エアロゾルは発

生しない。

5.滅菌後の培地は,インジケーターが適正であ

ればエアロゾルは発生しない。

問 108★★★

【Ⅳ─2─D】(ID 2016129)

分子ふるい効果を原理とするのはどれか。
1.薄層クロマトグラフィ
2.ろ紙クロマトグラフィ
3.ゲルろ過クロマトグラフィ
4.イオン交換クロマトグラフィ
5.アフィニティクロマトグラフィ

 作問のねらい  2013年にも類似問題が出題され
ている。クロマトグラフィの技術は臨床検査の分野
で広く応用されているので,その原理や目的を確実
に理解しておく。

〔注解〕 クロマトグラフィは,ある物質とある物質
(担体)の親和度が異なることを利用した分離方法

である。

1.薄層クロマトグラフィはガラスなどの板上に

吸着剤を薄膜上に固定した薄層プレートを用いて分
離する。

2.担体であるろ紙に,ある混合物を通過させる

と,混合物中の各物質の親和度が異なるため,移動
スピードに差が生じ,混合物の分離が可能となる。

3.ゲルろ過クロマトグラフィは,分子量の違い

によって蛋白質を分離する方法で,分子ふるいと呼
ばれていた。多数の小さな孔の開いているカラムに
担体を詰めて上部に試料を加えて流すと,分子量の
大小によってカラム内の通過時間が異なる原理を応
用している。

4.蛋白質はpHによって+荷電や−荷電をする。

この性質を利用して担体(陽・陰イオン交換樹脂)
に溶媒を流して蛋白質を分離する方法である。

5.酵素,受容体,抗体などの蛋白質は特定の物

質(リガンド)に強い結合親和性を有する。この結
合親和性で蛋白質を分離する方法である。

〔関連事項〕他にも高速液体クロマトグラフィ,イ

ムノクロマトグラフィ,ガスクロマトグラフィな
どがある。

問 109★★★

【Ⅰ─①─2─A】(ID 2016002)

ISO 15189による臨床検査室の継続的な品質管
理の4つのサイクルに含まれないのはどれか。
1.計画(plan)
2.分析・評価(check)
3.対応策実施(action)
4.検査実施・精度管理(do)
5.施設間比較(comparison)

 作問のねらい  医療の「質と安全」が問われてい
る今日,臨床検査室として第三者機関による国際的
な評価・認証が必要となっている。ISO15189は今

4