117
答 問101:1,3,4,問102:3
1. 基本的事項・基本操作
問 101★★★
【X─②─2─I】(ID 2004089)
蛍光分光光度計について正しいのはどれか。3
つ選べ。
1. 励起光源にはXeランプを用いる。
2. 試料セルにはガラス製を用いる。
3. 物質が励起状態から基底状態に戻る時に発
光する。
4. 低濃度では蛍光強度が濃度に比例する。
5. 蛍光は励起光よりも短波長である。
作問のねらい 分光光度計を多く用いる分光分析
は,臨床検査には不可欠な方法である。分光光度計
の原理,目的と特殊な分光分析としての蛍光光度
計,原子吸光光度計などの原理,目的も理解する必
要がある。
〔注解〕 1.励起光源には高輝度のXe(キセノン)ラ
ンプを用いる。
2.ガラス製セルは蛍光を発するので石英製を用
いる。
3.試料に励起光を当て,励起状態から基底状態
に戻る時に蛍光を発する。
4.物質の濃度と蛍光強度は比例する。
5.蛍光波長は励起光の波長より長い。
問 102★★★
【X─②─2─C】(ID 2005086)
遠心力について正しいのはどれか。
1. 回転数に比例する。
2. 回転半径に反比例する。
3. 角速度の2乗に比例する。
4. 質量に反比例する。
5. 円周の接線方向に働く。
作問のねらい 遠心機は血清分離などの際に重要
な機器である。検査項目ごとの適正な回転数を理解
することは,溶血や成分の破壊防止などに重要であ
る。種々な遠心機が使用されているので,その目的
も理解する必要がある。
〔注解〕 遠心力FはF=m・r・ω
2
で表せる。
mは物質の質量(kg),rは回転半径(m),ωは回
転角速度(ラジアン/sec)。
回転数n(回転数/分=rpm)とすると,
ω=2・π・n/60
つまり,F=(π
2
/900)・m・r・n
2
となり,遠心力
は,その物質の質量と回転半径と(回転数)
2
に比例
する。
重力加速度=980m(dyn)を用いると遠心力は
1.118×10
−5
r・n
2
(g)となる。
ただし,回転数が同じでも遠心機の回転半径が異
なるため,遠心力は回転数(rpm:1分間の回転数)
ではなく,遠心力Gで表すのが一般的である(例,
尿沈渣作製の遠心力は500Gである)。
よって,3.が正しい。
検査総論
4 臨床検査総論
4
[国家試験の出題傾向]
臨床検査総論は従来の一般検査総論,検査管理総論および検査機器総論に分類され,第64回国家試験
では次のような問題が出題された。
一般検査総論での出題の特徴は,尿定性・定量検査法,ビタミンCによる偽陰性項目や糞便検査が見ら
れず,髄液検査と血液検査項目に関する問題が出題されたことである。
基礎的な問題では,検査項目の生理的変動,採尿と検査項目,検体採取と取り扱い,抗凝固剤と検査項
目に関する問題が出題されたが,精密度や正確度に関する問題は見られず,新しい問題も見られなかった。
検査管理総論では頻出される精度管理に関する問題(精度保証,偶発誤差),医薬用外毒・劇物につい
ての問題が出題された。
また,新しい問題では医療機関での受診から診断までの流れ,臨床試験業務が出題された。検査機器総
論では,顕微鏡,分光光度計および自動分析装置に関しては出題されなかった。