113

1.日常生活活動(動作) (ADL)とは

日常生活活動(動作)はADLと呼ばれ,その評価方法としてFIM,Barthel indexが頻用される。

ADLの評価は患者の状況把握,訓練効果判定,帰結予測などに活用されるが,順序尺度であることに
留意が必要である。FIMの短縮版,社会的不利の評価方法についても解説する。

1

日常生活活動(動作)

(ADL)とは

日常生活活動(動作)

は,

activities of daily living

の日本語であり,

ADL

と呼ばれることが多い。

今田によれば 

1)

,ADLの概念はニューヨークの

Institute of the Crippled and DisabledのDever
とBrownが1945年に生みだし,ニューヨーク大
学のRuskとLawtonが発展させたとされている。

ADLは,食事をする,着替えるなど,行われ

なければ立ちゆかない日常の生活上の活動や動作
を指す。この時の環境設定は独居ではなく,食事
などは出てくる施設や病院のイメージである。日
常の生活の示す範囲の解釈が人によって変わるの
は評価方法として困るため操作的な定義が存在す
る。日本リハビリテーション医学会では1976年
に「ひとりの人間が独立して生活するために行う
基本的な,しかも各人ともに共通に毎日繰り返さ
れる一連の身体動作群をいう
」と定義している 

2)

WHOによる1980年の国際障害分類では障害を

機能障害

能力低下

社会的不利

に分ける 

3)

。そ

の中の能力低下レベルがこのADLにほぼ該当する。
このモデルに沿ってADLを考えると以下のように
なる。麻痺や筋力低下などの機能障害をもつと,
結果的にADL低下をきたす。ADLの改善のため
には,筋力増強訓練を行うなど機能障害を改善さ
れるのが1つの方法である。麻痺や筋力低下があ
るなりの動作法を習得したり,装具・自助具を用
いたりするのがもう1つのADL改善方法である。
さらにADLが自立していなければ,それは社会

的不利の原因になる。

ADLという概念がリハビリテーション(以下リ

ハ)において重要視されるのは,機能障害の改善
する疾患においても,機能障害自体は改善しにく
い疾患においても,ADLに着目することでリハ
の成果がわかるためであろう。ADLに近い概念
として,

日常生活関連活動(動作)

activities par-

allel to daily living

APDL

)または

手段的日常生

活活動(動作)

instrumental ADL

IADL

)があ

る 

1,4)

。これは必須とまではいかない日常の活動

を指す。調理や掃除などの家事,さらには読書,
就業なども含まれる。

できるADL

」と「

しているADL

」という概念があ

る。条件を整えて,本人もやる気になって,テス
トをすればそのADL項目ができる,というのが

「できる」ADLであり,なにげなく行っているか

で調べるのが「しているADL」である。どちらが
よいとの問題ではなく,ADLで何を測ろうとし
ているかの違いである。「できる」が「していない」
動作は,行う必然性がないか,動作を日頃行うに
は自信のないレベルの実力かであることが多い。

なお,「しているADL」は環境に左右され,「で

きるADL」は左右されないとの主張がなされるこ
とがあるものの,「できる」環境も規格化するこ
とは困難であり,環境に左右されてしまうことは
いずれも同じである。

《園田 茂》

日常生活活動(動作)の評価

Chapter

5