26

 Ⅱ.Executive Summary

マグネシウムおよびアルミニウム含有制酸薬(服用時間をずらす),リファンピシン

併用時,プロトンポンプ阻害薬併用時,ステロイドの投与量変更時および抗菌薬併用
時には,血中濃度が変わることがあるため,TDMを実施する。

8

測定法

一般には,HPLC-UV法,EMIT法,Enzyme-mimicking assay法,PETINIA法。そ

の他では,LC-MS

/

MS法,HPLC-FL法。

HPLC-UV法に比べ,EMIT 法やPETINIA法では測定値が7〜19%ほど高値を示す。

Enzyme-mimicking assay法では比較的交差反応性が少ない。

EMIT法やPETINIA法では,併用するカルシニューリン阻害薬(シクロスポリン>

タクロリムス)や腎機能障害の程度によって交差反応性が変わる可能性がある。

検体の保存:冷所(8時間以内)や凍結(−20℃以下)での検体保管が望ましい。

9

その他

遺伝子多型の影響:日本人では薬物動態に関連する遺伝子多型診断の必要はない。