化学療法開始前にInternational Germ Cell Consensus Classification

(IGCCC)に準じて予後分類を行うことが推奨される。

予後良好群にはBEP(ブレオマシイン,エトポシド,シスプラチン)療法3
コースが,予後中間群および予後不良群にはBEP療法4コースが標準的な導入
化学療法として推奨される。

 BEP療法(

)は,現時点での進行性精巣腫瘍初回化学療法に

おける標準治療と考えられる

1)

。精巣腫瘍では治療前予後因子を用いた予後分類

が提唱され,それに応じた治療の個別化が推進されてきた。IGCCCは転移を有す
る胚細胞腫の治療前予後因子にもとづいた分類法

2)

で国際的に最も広く用いられ

ている。IGCCCで予後良好群に分類された症例に対する初回化学療法としては,
BEP療法を3コース行うことが推奨される

3,4)

。予後良好群に対する化学療法の施

行回数については,EORTCによりBEP療法3コースと,BEP療法3コース+
EP療法1コースによるランダム化比較試験が行われた。結果として両者の治療
成績が同等であることが示され,予後良好群に対してはBEP療法3コースが十分
な治療であることが確認された

3)

。一方,予後良好群では,化学療法の軽減化,

特に肺毒性への配慮からブレオマイシンの省略が試みられたが,BEP療法3コー
スとEP療法3コースを比較した場合には,後者の治療成績が有意に不良である
ことが示された

4)

。これに対してBEP療法3コースとEP療法4コースの比較で

は,両者の治療成績に有意差はなかった

5)

。したがって,比較的高齢者

6,7)

(40—50

歳以上)や腎機能不良例

6)

などのブレオマイシン肺障害のリスクの高い症例には,

EP療法4コースがBEP療法3コースの代替として適応しうる

5)

 一方,予後中間群,不良群に対する初回化学療法としては,BEP療法4コース
が標準治療として推奨される

1)

。予後不良群に対してはBEP療法4コースとBEP

療法2コース+大量化学療法2コースを用いた導入療法のランダム化比較試験が
行われたが大量化学療法の有用性は認められなかった

8)

。同様にBEP療法4コー

スとVIP(エトポシド,イホスファミド,シスプラチン)療法4コースのランダ
ム化比較試験でも,両者の治療成績に有意差はなく,VIP療法で骨髄抑制が増強
する傾向が認められた

9)

。この臨床試験では,その後の追跡調査

10)

でも長期成績

A

A

推奨グレード

A

A

推奨グレード

解 説

精巣腫瘍診療ガイドライン 2015年版

46

初回化学療法としてBEP療法は推奨されるか?

CQ 

13