1純音聴力検査3聴覚図1オージオグラム例右耳は気導・骨導とほぼ一致している感音難聴で,左耳は気導・骨導に差があり,さらに骨導閾値の上昇を伴っているため混合難聴となる。図2オージオグラム記載用記号例(JIST1201より改変)表1平均聴力の計算法・難聴の程度分類平均聴力の計算式3分法(500Hz+1000Hz+2000Hz)34分法A(500Hz+1000Hz×2+2000Hz)44分法B(500Hz+1000Hz+2000Hz+4000Hz)46分法(500Hz+1000Hz×2+2000Hz×2+4000Hz)6難聴の程度分類正常25dB未満軽度難聴25dB以上40dB未満中等度難聴40dB以上70dB未満高度難聴70dB以上90dB未満重度難聴90dB以上
元のページ ../index.html#4