37132T
16/30

要となる。安全精度管理下で行うPSGは厚生労働省の定める施設基準があり,保険診療点数が高く設定されている。舌下神経刺激療法を行うためにはこの施設基準を満たす必要がある。PSG検査の報告書に記載される代表的パラメータを表1に示す。タイトレーションとは,気道陽圧呼吸療法(continuouspositiveairwaypressure:CPAP)使用下でPSGを行い,圧設定や酸素流量を見定める検査のことを指す。通常監視下で行われ,呼吸イベントの出現状況を観察しながら,治療圧や流量を調整して至適圧・至適流量を決定する。本邦における安全精度管理下で行うPSG施設基準の中に「タイトレーションを年間50症例以上」という条件が含まれている。1睡眠段階判定両耳朶または乳様突起を不関電極とした単極誘導の頭皮上脳波(頭頂部C3,C4,後頭部O1,O2,前頭部F3,F4に装着し,片側は予備誘導とする),眼電図(右外眼角1cm上方と左外眼角から1cm下方),オトガイ筋電図(下顎下縁から1cm上方を不関電極とし,下顎下縁から2cm下方かつ2cm外側左右に装着し,うち一方は予備誘導とする)を記録することにより睡眠を判定する。睡眠脳波のスコアリングにおいて,30秒を1エポックと呼び,エポックごとに睡眠段階を判定する。睡眠段階の分類はStageW(覚醒段階),StageN1(睡眠段階1),StageN2(睡眠段階2),StageN3(睡眼段階3),およびStageR(睡眠段階レム)の4段階となる。ヒトの正常睡眠は,浅いノンレム睡眠から始まり,深いノンレム睡眠に進行する。レム睡眠とノンレム睡眠と約90分周期で交互に周期的に繰り返される。睡眠ステージの成人正常範囲は「N1:10%未満,N2:30〜50%,N3:10%以上,REM:20%以上」,小児は「N1:10%未満,N2:10〜50%,N3:30%以上,REM:10%以上」とされる。StageN1,N2は浅睡眠(shallowsleep),StageN3深睡眠34睡眠検査(終夜睡眠ポリグラフィ,携帯型夜間モニター)149口腔咽頭科表1PSGにおける各パラメータTST:totalsleeptime(min.)総睡眠時間StageN1+N2+N3+REMSPT:sleepperiodtime(min.)睡眠時間入眠から最終覚醒までTIB:totalinbed(min.)総就床時間消灯から起床までAHI:apneahypopneaindex(/h)無呼吸低呼吸指数無呼吸低呼吸の総数/TST/60ODI:oxygendesaturationindex(/h)酸素飽和度低下指数SpO2低下の回数の総数/TST/60arousalindex(/h)覚醒反応指数覚醒の総数/TST/60SE:sleepefficiency(%)睡眠効率TST/TIB×100SL:sleeplatency(min.)入眠潜時消灯から入眠までの時間REMlatency(min.)レム睡眠潜時消灯から最初のレム睡眠までの時間WASO:waketimeaftersleeponset(min.)中途覚醒時間SPT中の覚醒時間の総和%StageREM,%StageN1,%StageN2,%StageN3,%Stagewake睡眠段階割合各睡眠段階の時間の総和/SPT×100PLMI:periodiclimbmovementindex(/h)周期性四肢運動障害指数Legmovementの総和/SPT×100REI:respiratoryeventindex(/h)呼吸イベント指数無呼吸低呼吸の総数/総記録時間/60(HSATでのAHI相当)

元のページ  ../index.html#16

このブックを見る