2

 

5

膜実質から上皮にかけて多数分布している。角膜
の栄養は,角膜縁の辺縁血管蹄係網と涙液および
前房水によって行われる。角膜輪部には1〜
2mmの幅で放射状の灰白色のひだ状構造である
palisades of Vogtがみられ(

図1-6

(→角膜・強膜

p.114図7−1)

,ここに

stem cell

が存在

する。

b

.強膜

sclera

強膜は角膜とともに眼球外膜を構成し,外膜の

4/5を占める。白色不透明で頑丈な膜で,眼球形
状を保持し,眼球内容を保護する。強膜の厚さは
約1mmであり,外眼筋付着部,赤道部では薄く
約0.3mmである。後方の視神経が出る部位では
強膜は篩状の網目構造となり,その網目を通って
視神経線維が眼球外へ出る。

篩状の部分を

lamina cribrosa(L)

という。視神経の周囲では,強膜は視神経髄膜の
硬膜に移行する。眼球に出入りする神経や血管は
強膜を貫いている(

図1-2

)。強膜を貫く血管には,

毛様(体)動脈,渦静脈などがある。強膜の後部は

Tenon capsule

におおわれ,前部は球結

膜におおわれている。球結膜と強膜の間は血管に
富む結合組織で

episclera

といわれる。強

膜はさまざまな太さの膠原線維が不規則に交錯
し,その種類もⅠ型,Ⅲ型,Ⅴ型,Ⅵ型とさまざ

まである。強膜も無血管なので,栄養は脈絡膜と
テノン囊の血管からなされる。

c

.ぶどう膜

uvea

ぶどう膜は,,の3つからな

る。メラニン色素に富み,瞳孔以外の部位から眼
内に光が入るのを防ぎ,カメラでいう暗箱の役割
をしている。血管が豊富であり,それにより眼内
に栄養や酸素を供給する。

1

iris

ぶどう膜最前部にある膜状組織で,中央に

pupil

がある(

図1-7

)。瞳孔の大きさを変えること

により眼球内に入る光量が調節される。これはカ
メラの絞りにあたる。表面には虹彩紋理がみられ
る。虹彩の後面には2層の色素上皮細胞がある。
には

sphincter pupillae muscle

dilator pupillae muscle

の2つがある

図1-8

)。瞳孔括約筋は動眼神経(副交感神経)支

配であり,瞳孔散大筋は頚部交感神経支配であ
る。虹彩の色調はメラニン色素の量で決まり,日
本人は茶褐色である。

2

ciliary body

虹彩の後ろ,脈絡膜の前にある。前方は前房隅

角に面し,その内側は虹彩に続いている。毛様体
は放射状の多数の隆起からなり,

pars plicata(L)

といわれる。その後半は扁平(

1

7

 虹彩の写真

虹彩巻縮輪iris frill(矢印)の内側を小虹彩輪,外側を大
虹彩輪という。このパターンは生体認証にも用いられて
いる。