343
網膜中心動脈閉塞症(CRAO)
病因
篩状板における塞栓(20-40%の症例でしか確認できない)や血栓が原因で起
こる。他の原因はBRAOと同様の原因で、側頭動脈炎、膠原病における白血球塞栓、
脂肪塞栓、外傷(血管の圧迫や攣縮、血管の直接的な障害による)、凝固能亢進症、
梅毒、鎌状赤血球症、羊水塞栓、僧帽弁逸脱、静脈投与薬剤の乱用による粒子(タル
ク)、さらには乳頭ドルーゼンや乳頭浮腫、傍乳頭細動脈ループ、原発開放隅角緑内
障などによる圧迫で生じる。
疫学
高血圧(67%)、頸動脈閉塞疾患(25%)、糖尿病(33%)、心臓弁疾患(25%)
に関連して、年配者に生じることが多い。BRAO(38%)や毛様網膜動脈閉塞(5%)
よりCRAO(57%)のほうが頻度は高い(32%の眼に毛様網膜動脈が存在する)。両
眼性は稀である。
症状
突然、片眼性の無痛性の重度な視機能欠損が生じる。一過性黒内障(短時間の
視覚障害症状)やCVAの先行、TIAの既往を持っていることがある。
所見
指数弁(CF)から光覚弁(LP)にまで及ぶ視力の低下、RAPD陽性、広範な
網膜の白濁と血流の分節状化を伴う動脈収縮がみられる。網膜中心動脈では稀だが
20-40%に塞栓が観察でき、黄斑部の桜実紅斑(中心窩が薄いと下層の脈絡膜循環が
見える)がみられる。CRAOの毛様網膜動脈による回避(25%)があると、灌流さ
れている網膜の小さな楔状の領域が視神経乳頭の耳側に存在することがある(10%で
は中心窩は回避される、そういう症例の80%で視力は20/50以上に改善する)。
注:眼動脈閉塞症では脈絡膜循環も障害されるため、桜実紅斑は通常生じない。
Cherry-red spotRetinal edema
Cherry-red spot
Retinal edema
図10-15
•
中心窩の桜実紅斑と周辺の網膜
浮腫をきたした網膜中心動脈閉塞症
図10-16
•
桜実紅斑をきたした網膜中心動
脈閉塞症
桜実紅斑
網膜浮腫
網膜浮腫
桜実紅斑
OPHTHALMOLOGY_7-付録.indd 343
2017/09/14 18:22