50

Chapter 2 • 眼球運動と脳神経

鑑別診断

 重症筋無力症、甲状腺眼症、慢性進行性外眼筋麻痺(CPEO)

評価

眼科既往歴を把握し、脳神経を主体とした神経学的検査を行い、瞳孔、眼瞼、眼球
突出、眼球運動、牽引試験を主体に眼科検査を行う。

臨床検査:空腹時血糖、CBC、ESR、VDRL(性病検査)、FTA-ABS、抗核抗体

血圧をチェックする。

MRIまたはMRA、CTAは散瞳しているすべての患者、他の神経学的異常がある

患者、瞳孔回避(温存)で50歳以下の患者、異所性再生がみられる患者、瞳孔回
避(温存)で微細血管障害の患者で3カ月回復しない症例に対して施行する。
3mm径以上の動脈瘤は90%検出可能だが、他の検査で決定的に動脈瘤が検出で
きなければ、gold standardは脳血管造影検査である。

感染、細胞診、くも膜下出血を評価するには腰椎穿刺も考慮する。

重症筋無力症の鑑別のため、エドロホニウム塩化物(テンシロン)テスト、アイス
パックテスト、抗アセチルコリンレセプター抗体測定も考慮する。

Ptosis

Dilated pupil

図2-14 

 第Ⅲ脳神経麻痺。右

眼眼瞼下垂、散瞳、外斜視、下

斜視。垂れた瞼と散大した瞳孔

を示す“down and out”眼の典

型例である。

瞳孔散大

眼瞼下垂

図2-15 

 動眼神経過誤支配(異所性再生)。左眼は下転により縮瞳。下直筋を支配しなけ

ればならない神経が今は瞳孔括約筋を支配している。

OPHTHALMOLOGY_1-6.indd   50

2017/09/14   18:16