20454T
8/17

■■委員会投票結果各 論Ⅰ 診断法D5  950%(0名)●●引用文献●● 1) Kondo T, Matsubara J, Quy PN, et al. Comprehen-sive genomic profiling for patients with chemothera-py—naïve advanced cancer. Cancer Sci 2021; 112: 296—304.(ケースシリーズ) 2) Kou T, Kanai M, Yamamoto Y, et al. Clinical sequencing using a next—generation sequencing—based multiplex gene assay in patients with advanced solid tumors. Cancer Sci 2017: 108: 1440—6.(ケースシリーズ) 3) Flaherty KT, Gray RJ, Chen AP, et al.; NCI—MATCH team. Molecular landscape and actionable alterations in a genomically guided cancer clinical trial: National Cancer Institute Molecular Analysis for Therapy Choice(NCI—MATCH). J Clin Oncol 2020; 38: 3883—94.(非ランダム) 4) Pishvaian MJ, Blais EM, Brody JR et al. Overall sur-vival in patients with pancreatic cancer receiving matched therapies following molecular profiling: a retrospective analysis of the Know Your Tumor registry trial. Lancet Oncol 2020; 21: 508—18.(ケースシリーズ) 5) Kohsaka S, Tatsuno K, Ueno T, et al. Comprehensive assay for the molecular profiling of cancer by target enrichment from formalin—fixed paraffin—embedded specimens. Cancer Sci 2019; 110: 1464—79.(ケースシリーズ) 6) Sunami K, Ichikawa H, Kubo T, et al. Feasibility and utility of a panel testing for 114 cancer—associated genes in a clinical setting: A hospital—based study. Cancer Sci 2019; 110: 1480—90.(ケースシリーズ) 7) Lowery MA, Jordan EJ, Basturk O, et al. Real—Time Genomic Profiling of Pancreatic Ductal Adenocarci-noma: Potential Actionability and Correlation with Clinical Phenotype. Clin Cancer Res 2017; 23: 6094—時に12,000点が算定される。 このようにさまざまな制約や課題はあるものの,がんゲノムプロファイル検査が実施可能となったことはがん診療において大きな進歩であり,患者・医師からの期待とニーズは非常に高い。国内の膵癌領域におけるデータの蓄積が望まれる。明日への提言 標準治療が存在する膵癌の場合,がんゲノムプロファイリング検査は標準治療が終了となった(終了が見込まれる者を含む)タイミングが検査対象となるが,この条件が治療アクセスを阻む要因となり得る。次世代シークエンサーなどを用いた遺伝子パネル検査に基づくがん診療ガイダンス(第2.1版)17)においてもがんゲノムプロファイリング検査のタイミングについては「治療ラインのみで行う時期を限定せず,その後の治療計画を考慮して最適なタイミングを検討することを推奨する(エビデンスレベル:低)」となっており,進行が早く予後不良な膵癌の場合は特に重要な論点といえる。最適なタイミングについては現時点では推奨として示すのは困難であるが,予後の不良な膵癌患者が治療選択肢の判断材料とするためには,できるだけ早い段階での実施が望まれる。この点は患者市民グループとのディスカッションでも希望が大変強かった部分である。また,治療ターゲットとなり得る遺伝子異常が指摘された際の治療薬へのアクセスの改善(治療薬の開発・承認)も日本における今後の課題である。行うことを推奨する(強い推奨)0%(0名)行うことを提案する(弱い推奨)行わないことを提案する(弱い推奨)100%(48名)行わないことを推奨する(強い推奨)推奨なし0%(0名)0%(0名)

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る