20453T
9/12

食道癌治療のアルゴリズムおよびアルゴリズムに基づいた治療方針要約解説文 食道表在癌の深達度診断がT1b—SM1以浅かT1b—SM2以深かは,内視鏡的切除,外科切除,化学放射線療法(CRT:Chemoradiotherapy)を選択する上で重要である。深達度が本来よりも深く診断された場合(overdiagnosis)には,内視鏡的切除で治癒する可能性がある癌に,外科切除や化学放射線療法といったより侵襲の大きな治療が適応される(overtreatment)可能性が生じる。一方,深達度が本来よりも浅く診断された場合(underdiagnosis)には,外科切除や化学放射線療法が必要な病変に根治的ではない内視鏡的切除が適応される(undertreat-ment)可能性が生じる。これらは臨床上重要であるため,本システマティックレビューでは,深達度診断精度の評価として,食道表在癌の内視鏡的切除検体および手術検体における病理学参考文献  1) Kato H, et al: A phase Ⅱ trial of chemoradiotherapy for stageⅠ esophageal squamous cell carcinoma:  cStage 0,I食道癌の治療方針決定においては,内視鏡検査,頸部・胸部・腹部 CT 検査,PET 検査などによる臨床病期の評価を第一に行う。次に,壁深達度の評価が,内視鏡的切除(ER:Endoscopic Resection)の適応になるか,手術療法になるか,あるいは化学放射線療法になるかどうかの判断に重要である。なおcStage 0, Iのアルゴリズムは食道癌に対するESD/EMRガイドラインと整合性をとって記載した。 壁深達度の評価に迷う場合,全身状態の評価で耐術能がない場合などは,侵襲度の低い ER の適応も考慮され得る。Clinical(c)Stage 0(cT1a,ただしcT1b—SM1がcT1a—MMと鑑別ができない場合は同様に扱う)と診断され ERの適応となる場合,ER 後狭窄発生のリスクを考慮するため病変の周在性評価が必要になる。切除後潰瘍の周在性が 3/4 周以上になると予想される病変の場合は,ER後狭窄のリスクが高いため狭窄予防の処置を講じる必要がある。cStage I(T1b)と診断された場合は,耐術能を評価し,外科手術または化学放射線療法を検討する。 ER 後の組織学的評価は,根治性を担保するために追加治療を考慮する上で極めて重要である。組織学的に Pathological(p)T1a—EP/LPM と診断された場合は経過観察でよいが,pT1a—MM/pT1b—SM と診断された場合は追加治療(手術療法または化学放射線療法)を考慮する必要がある。Clinical QuestionCQ3食道表在癌に対して臨床的にT1b—SM1以浅T1b—SM2以深を鑑別する際,鑑別方法推奨文T1b—SM1以浅T1b—SM2以深の鑑別において,非拡大内視鏡に加えて NBI/BLI併用拡大内視鏡の実施を弱く推奨する。(合意率:96.3%[26/27],エビデンスの強さ:C)Japan Clinical Oncology Group Study(JCOG9708). Jpn J Clin Oncol. 2009; 39(10): 638—43. 2) Minashi K, et al: Efficacy of Endoscopic Resection and Selective Chemoradiotherapy for Stage I Esopha-geal Squamous Cell Carcinoma Gastroenterology. 2019 Aug; 157(2): 382—390. e3 3) Kato K, et al: Parallel—Group Controlled Trial of Surgery Versus Chemoradiotherapy in Patients With Stage I Esophageal Squamous Cell Carcinoma Gastroenterology. 2021 Dec; 161(6): 1878—1886. e2. 4) 日本消化器内視鏡学会: 消化器内視鏡ガイドライン 第3版.医学書院,東京,2016.III17として何を推奨するか?

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る