●乳房部分切除術後の放射線療法は行うことが標準治療である。●乳房全切除術後放射線療法は,臨床的適応に従って行うことが標準治療である。1.乳房手術後放射線療法BRCAはがん抑制遺伝子の一つで,DNAの二本鎖切断の修復に重要な働きをしている。したがって,BRCA病的バリアントを有する患者では放射線感受性が高い可能性があり,有害事象の重篤化や放射線誘発性二次がんが懸念される。そこで,BRCA病的バリアントを有する患者に対する乳房手術後放射線療法の安全性について,システマティック・レビューを行い,放射線療法の害について概説した(乳房手術後放射線療法の益について放射線BQ1~5,CQ5参照)。BRCA病的バリアント保持者に対して乳房部分切除術が選択された場合に標準治療である術後放射線療法が安全に行えるかどうかが問題となる。また,乳房全切除術後であっても腋窩リンパ節転移陽性などの再発高リスク患者への乳房全切除術後放射線療法(PMRT)が安全に行えるかどうかは重要である。BRCA病的バリアント保持者において,放射線療法の益が散発性乳癌患者と異なるかどうかを直接検討した報告はない。検討にあたり,放射線療法の有害事象について,BRCA病的バリアント保持患者と散発性乳癌患者との比較を行った。対側乳癌については,BRCA病的バリアント保持患者に対して照射を行った患者と行わなかった患者の比較を行った。BRCA病的バリアントを有する患者に対する放射線療法に関する報告は限られ,放射線療法の有効性と安全性に関するランダム化比較試験はなく,後ろ向きコホート研究と症例対照のみである。急性有害事象については,Grade 2以上の皮膚炎,乳房痛,疲労,肺臓炎を評価した。Grade 2以上の皮膚炎については2編の後ろ向きコホート研究1)2)と2編の症例対照研究3)4)でメタアナリシスを行い,散発性乳癌との有意差は認めなかった〔オッズ比(OR)0.92,95%CI0.61—1.37,p=0.67〕。乳房痛については1編の後ろ向きコホート2)と2編の症例対照研究3)4)でメタアナリスを行い,散発性乳癌との有意差は認めなかった(OR1.18,95%CI0.73—1.92,p=0.51)。疲労については1編の症例対照研究3)で報告があり,ModerateからSevereの頻度は病的バリアント保持者で散発性乳癌患者に比し,8.2%多く認められたが有意差はなかった(95%CI-10.5—26.9)。放射線肺臓炎については1編の症例対照研究4)で報告され,RTOG/EORTC Grade 1以上の肺臓炎が散発群で0.94%(2/213)に対して病的バリアント保持群で2.82%(2/71)であったが,一般的な放射線肺臓炎の頻度を上回るものではない。晩期有害事象については皮膚障害・皮下組織障害・肺障害・肋骨骨折・心障害について評価し460ステートメント背景解説BQ 10BRCA病的バリアントを有する乳癌患者に対し,乳房手術後の放射線療法は勧められるか?
元のページ ../index.html#20