20436T
4/10

1背 景2アウトカムの設定3採用論文乳 癌CQ100推奨文:本ガイドラインで実施したメタアナリシスの結果から,BRCA病的バリアントを有する乳癌患者におけるCRRMが対側乳房の乳癌発症リスクを低減させることは確実といえる。一方で生存率の改善効果に関しては,RRSOの影響を受けたエビデンスが多く,不確実性が残る。CRRMを提案する際はエビデンスの不確実性を考慮するとともに,価値観の多様性に配慮し,本人だけでなく家族も含めた協働意思決定が重要である。またCRRMの実施に際しては患者と医療者の協働意思決定が極めて重要であり,これらを実践できる遺伝カウンセリングを含む体制が整っている,保険診療での実施基準を満たす施設で行うべきである。 BRCA病的バリアントを有する乳癌患者に対し,CRRMを条件付きで推奨する。エビデンスの確実性「中」/推奨のタイプ「当該介入の条件付きの推奨」/合意率「100%(12/12)」 BRCA病的バリアントを有する乳癌既発症者において,対側乳癌発症リスクは乳癌の診断後20年までにBRCA1では40%,BRCA2では26%と報告されている1)。これらの対象者の対側乳房に対する医学的介入の選択肢は,サーベイランスとCRRMである。卵巣癌は早期発見が難しく,適切なサーベイランスが確立されていないこともあり,欧米の各ガイドラインではリスク低減手術の推奨度が高い。一方,乳癌についてはサーベイランスが機能するため,CRRMの実施について当事者にどのように説明し,意思決定をすることが適切であるかは難しい問題である。また2020年4月よりCRRMは一定の施設基準を満たす医療機関において保険診療として実施することが可能になったため,実臨床の場でこの問題に直面する機会が増えている。 本CQではCRRM実施と非実施の2群間で,「乳癌発症リスクの低減効果」「全生存期間(over-all survival:OS)」「合併症」「費用対効果」「患者の満足度」「患者の意向」を評価した。 「乳癌発症リスクの低減効果」に関しては13編(ハンドサーチによる追加4編含む)の論文を採用し,そのうち4本の論文2)~5)を用いて定量的なシステマティックレビュー(メタアナリシス)を行った(図1)。その他の採用論文は「乳癌全生存期間」11編(ハンドサーチによる追加3編含む),推 奨BRCA病的バリアントを有する乳癌患者に対し, 対側リスク低減乳房切除術(CRRM)は推奨されるか?1

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る