042-060_NOKI0202責上.mcd Page 6
18/02/27 16:30 v6.10
特異的に結合する隣接した2つのプローブをハイブリダイゼーションしたのちに両者をラ
イゲーションし,ユニバーサルプライマーを用いて増幅することにより特異性と簡便性を
確保する
4)
。染色体上のさまざまな領域をカバーする多くのキットが市販されており,同
一症例の正常DNAを必要とせず,汎用性の高い方法である。
d.アレイCGH(comparativegenomehybridization)およびSNPアレイ
ガラスまたはシリコンチップ上にDNA断片(多くは25-100塩基のオリゴヌクレオチ
ド)を固定したアレイに蛍光標識した腫瘍由来のゲノムDNAをハイブリダイゼーション
させ,正常DNAとの比を測定することによりコピー数を解析する
5)
。ゲノムワイドにコ
ピー数を解析する方法として一般的であり信頼性も高い。SNPアレイは一塩基多型sin-
glenucleotidepolymorphism(SNP)を認識するプローブを集めたアレイを用いて,腫瘍お
よび同一症例の正常組織(血液)由来のDNAの間で多型部位でのヘテロ接合性を比較し,
LOHの有無(上記)を見る方法であり,多数の多型部位がゲノム全体で同時に調べられる
という利点がある。ただ,これらアレイを用いる方法はいずれも専用の機器を必要とし,
またコストが高いことから,一般の臨床診断に応用することは難しいと考えられる。
.遺伝子変異解析
a.サンガーシークエンス
遺伝子の点突然変異解析を行う方法としてのゴールドスタンダードはサンガー法による
46
第2部
脳腫瘍診断・病理カラーアトラス
1q
19p
CDKN2A
19q
1p
図2-4
MLPAにより検出されたoligodendrogliomaにおける1p/19qcodeletion
1pの15のプローブ,19qの8つのプローブのほぼすべてが閾値以下の値を示し,1pと19qが全
域にわたって欠失があることが示されている。1q(3つのプローブ)と19p(2つのプローブ)は閾
値内にあり,それぞれコピー数異常を認めないため,典型的な1p/19qcodeletionであることが
分かる。[SALSA®
MLPA®
P088kitを用いてCoffalyser.Netにより解析(MRC-Holland)]