Ⅰ.記載法の原則

 

所見を示すT,Nなどはすべて大文字で表記する。その程度はアラビア数字で示し,不

明の場合はXを用いる。臨床分類(clinical classification)と病理分類(pathological clas-
sification)を表のように区別する。それぞれ接頭辞c,pを用いて,cT2,pN2などと表
す。接頭辞のないものは臨床分類を意味するものとする。臨床分類は治療法の決定の基礎
となり,病理分類は予後評価の基礎となる。

術前療法が行われた場合の記載法については,

「Ⅸ.進行度」(p.26)を参照のこと。

 

T,N,Mに関しては,診断上確実と思われるカテゴリーを記載し,疑いのみの場合は

採用しない。
例:CT検査で領域リンパ節が描出されるが転移とは診断できない→N0

 組織学的所見の記載順は,部位,肉眼型,大きさ,組織型,壁深達度,浸潤増殖様式,
リンパ管侵襲,静脈侵襲,断端,リンパ節転移とする(p.28チェックリスト参照)。

2  第1部 規約と説明

臨床分類

clinical classification

病理分類

pathological classification

身体所見
X線・内視鏡診断,画像診断
腹腔鏡検査,手術所見(開腹・腹腔鏡下)
生検・細胞診,生化学的・生物学的検査
その他(遺伝学的検査など)

内視鏡切除および手術で得られた材料の病理診断
腹腔洗浄細胞診

【本版での青字表記について】

 胃癌取扱い規約では,第14版以来,腫瘍のT/N/Mカテゴリーと病期に関してUICC/
TNM分類と共通の記載法を採用しているが,わが国独自の表記ルールも多い。本版で
は両者を区別する目的で,TNM分類(第8版)と共通の部分を

青字

で示した。