17090T
1/10

・まず「けいれん」と「てんかん発作」という用語を正しく区別することが重要!・一般的なけいれんの定義は「筋肉が不随意に発作的に収縮する状態」とさ・平易な言葉に直すと,「勝手に筋肉がギューッと突っ張ったり,がくがくと動いたりすること」である。おそらく多くの読者のイメージどおりかと・けいれんは必ずしも脳に原因があるとは限らない。末梢神経に由来するものもあるが,問題となる小児のけいれんのほとんどは脳に由来する。・臨床の現場では「subclinical seizure(サブクリニカルシージャー)」や・脳の神経細胞が過剰に発火している状態を「てんかん発作」という。その症状として「けいれん」が起こることが多く,この場合は「けいれん性て・てんかん発作には,脱力や一点凝視,ぼーっとするなど,明らかな筋肉の動きを伴わない発作もあり,このような発作を「非けいれん性てんかん発2けいれん,てんかん発作という状態を理解する臨床症状からてんかん発作持続中かどうかを判断する投与すべき薬剤を 5 分以内に決定するてんかん発作の鑑別疾患を挙げるれるが,これは説明として少々分かりづらい。思う。んかん発作」という。作」という。けいれんとはけいれん・意識障害てんかん発作1.TARGET1.

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る