▶アルゴリズム〓参考文献 1) Vijay A, et al. Waldenström macroglobulinemia. Blood. 2007 ; 109 (12) : 5096-103. (レビュー) 2) Castillo JJ, et al. Consensus treatment recommendations from the tenth International Workshop for 症状なし経過観察早期再燃救援療法(別治療)±造血幹細胞移植Waldenström Macroglobulinaemia. Lancet Haematol. 2020 ; 7 : e827-37.(レビュー) 3) Dimopoulos MA, et al. Treatment recommendations for patients with Waldenström macroglobulinemia (WM) and related disorders: IWWM-7 consensus. Blood. 2014 ; 124(9) : 1404-11.(レビュー)LPL/WMCQ1症状あり・血漿交換(過粘稠度症候群)・化学療法(単剤または併用療法)完全奏効症状なし経過観察増悪救援療法(初回と同じ治療または別治療)CQ2, 3部分奏効非奏効/増悪症状あり救援療法(別治療)±造血幹細胞移植晩期再燃CQ4±造血幹細胞移植LPL/WM ▶259CQ4通常の化学療法では生存曲線は平坦化せず治癒は望めない1-3)。症状のない場合には,無治療で経過観察を行う。血球減少,全身症状,進行性リンパ節腫脹や肝脾腫などの症状がある場合,または,出現した場合には治療開始を考慮する(CQ1)3)。初回,および,再燃・再発時の化学療法としては,単剤としてリツキシマブ(R)やチラブルチニブ,併用療法としてR+アルキル化薬 (DRC療法,R-CHOP療法),R+ベンダムスチン,R+ボルテゾミブ,R+イブルチニブが挙げられる(CQ2〜4)2)。至適初回レジメンは明らかではなく,症例ごとに検討する。自家造血幹細胞移植併用大量化学療法は,若年の高リスク患者や再発・再燃時の治療選択肢の一つとなり得るが,適応,実施時期,方法については未確立である(CQ4)1,2)。
元のページ ../index.html#3