〓〓文 献 1) Reynolds CF 3rd, Miller MD, Pasternak RE, et al. Treatment of bereavement-related major depressive episodes in later life:a controlled study of acute and continuation treatment with nortriptyline and interpersonal psychotherapy. Am J Psychiatry 1999;156:202‒8〓〓参考文献 a) King M, Vasanthan M, Petersen I, et al. Mortality and medical care after bereavement:a general 精神心理的苦痛が強い遺族への治療的介入Ⅲ章 2) Shear MK, Reynolds CF 3rd, Simon NM, et al. Optimizing treatment of complicated grief:a ran-domized clinical trial. JAMA Psychiatry 2016;73:685‒94 3) Hensley PL, Slonimski CK, Uhlenhuth EH, et al. Escitalopram:an open-label study of bereave-ment-related depression and grief. J Affect Disord 2009;113:142‒9 4) Pasternak RE, Reynolds CF 3rd, Schlernitzauer M, et al. Acute open-trial nortriptyline therapy of bereavement-related depression in late life. J Clin Psychiatry 1991;52:307‒10 5) Zisook S, Shuchter SR, Pedrelli P, et al. Bupropion sustained release for bereavement:results of an open trial. J Clin Psychiatry 2001;62:227‒30practice cohort study. PLoS One 2013;8:e52561 b) Zisook S, Shear MK, Reynolds CF, et al. Treatment of complicated grief in survivors of suicide loss:a HEAL report. J Clin Psychiatry 2018;79:17m11592 本臨床疑問での無作為化比較試験のエビデンスの確実性の評価であるが,全体的にエビデンスの確実性の高い研究が少なかった。そのため,全体として非直接性のドメインは研究の質に応じて中ないし高が妥当と考えた。採用文献2はコンシールメントの記載がなかったためエビデンスの確実性を一段下げる必要があると考えた。採用文献1は,コンシールメントの記載がなく,intention to treat(ITT)解析を実施していないため,採用文献2よりエビデンスの確実性をさらに一段下げる必要があると考えた。 抗うつ薬の種類に関して,無作為化比較試験で選択されていたシタロプラムは本邦未承認,ノルトリプチリンは本邦では実臨床の場での現在の使用は比較的少ない。ただし,採用文献3で使用されたエスシタロプラムは,シタロプラムの光学異性体で,本邦で「うつ病・うつ状態」で承認されており,採用文献1,2の無作為化比較試験の結果と,複数の前後比較試験の結果から,推奨レベルは低いものの投与を提案すると判断した。本臨床疑問の採用文献の対象者は主に重要他者の喪失前後に大うつ病のエピソードが始まった遺族であるが,うつ病の特徴に関しては言及されていないために,抗うつ薬の投与は個々の患者の状態に応じて判断する必要がある。複雑性悲嘆に対して抗うつ薬の効果を評価した研究も同様に限られており,採用文献2の結果からは投与は推奨しないと判断した。 したがって,本ガイドラインでは,がん等の身体疾患によって重要他者を失った(病因死)18歳以上の成人遺族が経験する精神心理的苦痛に対して,抑うつ症状の軽減を目的として抗うつ薬を投与することは提案するが,複雑性悲嘆の軽減を目的として抗うつ薬等の向精神薬を投与しないことを提案する。 なお一般的な薬物療法に関する使用方法については,Ⅲ章-7「一般的な薬物療法,特に向精神薬の使い方について」を参照されたい。また抑うつ状態と複雑性悲嘆の状態か判断が難しい時は,複雑性悲嘆に詳しい専門家へ相談するとよい。 臨床疑問2 89(阪本 亮,蓮尾英明)
元のページ ../index.html#13