10213T
8/16

〓〓文 献 1) Maeda I, Inoue S, Uemura K, et al.; Phase‒R Delirium Study Group. Low‒dose trazodone for delirium in patients with cancer who received specialist palliative care: a multicenter prospec-tive study. J Palliat Med 2021; 24: 914‒8〓〓参考文献 a) Okamoto Y, Matsuoka Y, Sasaki T, et al. Trazodone in the treatment of delirium. J Clin (原島沙季,和田佐保)Psychopharmacol 1999; 19: 280‒2 b) Ishii T, Morimoto T, Shiraishi M, et al. Retrospective study of trazodone monotherapy compared with ramelteon and trazodone combination therapy for the management of delirium. J Psychiatry 2018; 21: 444 c) Wada K, Morita Y, Iwamoto T, et al. First‒ and second‒line pharmacological treatment for delir-ium in general hospital setting‒retrospective analysis. Asian J Psychiatr 2018; 32: 50‒3 d) Pereira AT, Mota D, Ribeiro L, et al. Trazodone‒induced delirium: case report. Rev Colomb Psiquiatr 2020; 49: 199‒201 e) Lennkh C, Fischer P, Küfferle B, et al. Occurrence of trazodone‒induced delirium. Int Clin Psychopharmacol 1998; 13: 225‒8 f) Damlouji NF, Ferguson JM. Trazodone‒induced delirium in bulimic patients. Am J Psychiatry 1984; 141: 434‒5 g) Okumura Y, Hatta K, Wada K, et al.; DELIRIA‒J Group. Expert opinions on the first‒line phar-macological treatment for delirium in Japan: a conjoint analysis. Int Psychogeriatr 2016; 28: 1041‒5098 精神病薬を第一選択薬として推奨していたが,低活動型せん妄に対しては,患者の年齢,腎機能,糖尿病の有無によらず,3割以上の精神科医がトラゾドンを第一選択薬として推奨していた。 以上より,せん妄に対するトラゾドンの単独投与の有効性に関する根拠の確実性は非常に弱いものの,想定される益(せん妄の症状を軽減する可能性)が不利益(有害事象の報告はあるが重篤な有害事象のリスク上昇は明らかではない,患者の負担や費用は少ない)をその差は小さいものの上回っていると,委員会の合意として判断した。 したがって,本ガイドラインでは,せん妄を有するがん患者に対して,せん妄の症状軽減を目的としてトラゾドンを単独で投与することを提案する。ただし,そのエビデンスの確実性(強さ)はDである。本ガイドラインにおける抗精神病薬の投与のエビデンスの確実性(強さ)はCであることを参考に,せん妄の活動性,有害事象のリスク,患者の全身状態などに鑑みて,状況に応じて適切な薬剤選択を行うことが望ましい。抗精神病薬の投与に関しては臨床疑問5で詳説する。⇒臨床の手引き(P130),総論(P37)参照

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る