42

 

最も確立されたものである。
 複数の研究でMDASやDRSがせん妄の同定に利用できるかを検証しているが,十
分な感度,特異度を報告している研究もそうではない研究もあり,その有用性につい
ては確立されているとは言い難い。一方,重症度評価尺度として,最も妥当性が検証
されているのはこの2評価尺度であり,また日本語版の信頼性・妥当性の検証もなさ
れている

i,j

 一方でMoritaら

5

も指摘するように,MDASやDRSは複雑な尺度であり,身体的に

重篤な患者に適用することは難しいことが多い。またそれらの使用にあたってはト
レーニングを受けることが望ましい。CCS,ADSはこれらの問題点を克服した尺度と
して開発されたが,重症度が検討された研究のサンプルサイズは小さいこと,診断や
スクリーニングに関する有用性は確立されておらず,さらなる検証が必要である。
 Nu-DESC,SQiDについては,日本語版の信頼性・妥当性の検証がなされていない。
 なおWongら

k

は,(がん患者に限らない)せん妄における評価尺度のシステマ

ティックレビューを行った。尺度の簡便さ,信頼性・妥当性の結果,診断に関する尤
度比の大きさなどから,CAMが最も推奨されるせん妄を同定するための評価尺度で
あると結論づけている。しかし今回のシステマティックレビューでは,がん患者にお
けるCAMの有用性を検証した研究は認めなかった。
 したがって,本ガイドラインでは,①がん患者におけるせん妄の同定方法として,
特定の評価尺度の使用を推奨しない,②重症度評価尺度としてはMDAS,DRS-R-98
を,特に身体的に重篤な患者においてはCCS,ADSの使用を提案する。
 各尺度の詳細については,Ⅱ章25「せん妄の評価方法」

(P17)

を参照されたい。

(稲田修士,菅野康二)

文 献

 1) Lawlor PG, Nekolaichuk C, Gagnon B, et al. Clinical utility, factor analysis, and further validation 

of the memorial delirium assessment scale in patients with advanced cancer: assessing delirium 
in advanced cancer. Cancer 2000; 88: 2859‒67

 2) Grassi L, Caraceni A, Beltrami E, et al. Assessing delirium in cancer patients: the Italian versions 

of the Delirium Rating Scale and the Memorial Delirium Assessment Scale. J Pain Symptom 
Manage 2001; 21: 59‒68

 3) Bosisio M, Caraceni A, Grassi L; Italian Delirium Study G. Phenomenology of delirium in cancer 

patients, as described by the Memorial Delirium Assessment Scale(MDAS)and the Delirium 
Rating Scale(DRS). Psychosomatics 2006; 47: 471‒8

 4) Meagher D, Moran M, Raju B, et al. A new data‒based motor subtype schema for delirium. J 

Neuropsychiatry Clin Neurosci 2008; 20: 185‒93

 5) Morita T, Tsunoda J, Inoue S, et al. Communication Capacity Scale and Agitation Distress Scale 

to measure the severity of delirium in terminally ill cancer patients: a validation study. Palliat 
Med 2001; 15: 197‒206

 6) Leonard MM, Nekolaichuk C, Meagher DJ, et al. Practical assessment of delirium in palliative 

care. J Pain Symptom Manage 2014; 48: 176‒90