05055T
7/23

尿・糞便検査2I 尿検査 183 ii 尿路上皮細胞(urothelial epithelial cell) 腎臓の腎杯・腎盂から,尿管・膀胱・尿道の一部(前立腺部)までの粘膜を構成している上皮である.生理的な剝離による出現もあるが,多くの場合は,尿路系の感染症・結石症・腫瘍等病的要因と,カテーテルの挿入等による機械的要因により出現する. ①表層型細胞:細胞の大きさは60~150μmである.細胞質の色調は黄色調で厚みがある.表面構造は鋸歯型の尿細管上皮細胞と比べると小型の顆粒状でザラザラしており,網目状・亀甲状・モザイク状等を示すことがある.細胞質の辺縁構造は角状で形は多辺形を示すものが多い.核は白血球大~白血球1.5倍大の大きさで,数は1~3核のことが多く,核内構造は粗,または細顆粒状で核の位置は中心性である(図2—19a).S染色での染色性は良好で赤紫色に染色される(図2—19b). ②中~深層型細胞:細胞の大きさは15~60μmである.細胞質の表面構造は表層型細胞と同様であり,細胞の大きさに関係なく顆粒状からなる.細胞質の辺縁構造は角状で,形は紡錘形・洋梨形・三角形・多辺形等を示す.核は白血球大~白血球1.5倍大の大きさで,数は1~2核,核内構造は粗または細顆粒状,核の位置はやや偏在性である.無染色における細胞質の色調は黄色調を呈する(図2—20a).S染色での染色性は良好で赤紫色に染色される(図2—20b). iii 円柱上皮細胞(columnar epithelial cell) 細胞の大きさは15~30μmと小型であり,細胞質はとても薄く,色調は灰白色を呈すab■図2-19  尿路上皮細胞(表層型細胞)a:無染色,b:S染色■図2-17  尿細管上皮細胞(特殊型)a:オタマジャクシ・ヘビ型(S染色),b:線維細胞型(S染色)ab■図2-18  尿細管上皮細胞(特殊型)a:顆粒円柱型(無染色),b:空胞変性円柱型(S染色)ab

元のページ  ../index.html#7

このブックを見る