1臨床検査総論クオリティマネジメント(QM)精度保証(QA)総合的精度管理(TQC)精度管理(QC)■図 1-1 臨床検査のクオリティマネジメントの考え方I 臨床検査の標準化・精度保証・基準範囲 31a(Bureau international des poids et mesure;BIPM),世界保健機関(WHO),国際臨床化 2 臨床検査の標準化分析前段階(pre-examination phase)検査項目の選択と依頼検体採取・前処理・搬送検査・検体受付検体処理分析段階(examination phase)内部精度管理(internal quality control;IQC)外部精度評価(external quality assessment;EQA)分析後段階(post-examination phase)検査報告検査値の解釈良質な検査室運営(good laboratory practice;GLP)予算・人材・記録・安全信頼性を保証し,患者や医療従事者からの信頼を獲得する. 臨床検査技師は,QMS を理解し,実践することで,患者や他の医療従事者から信頼される高品質な検査サービスを提供できる. 臨床検査の標準化は,同一検体であればいつでも,どこでも,同じ臨床検査値を提供するために不可欠であり,医療の質向上や安全確保に貢献する重要な取り組みである.標準化は国内にとどまらず,国際的に進められている.国際標準化 臨床検査室におけるクオリティマネジメントの国際標準化に関して,国際標準化機構(International Organization for Standardization;ISO)の専門委員会 ISO/TC212「臨床検査及び体外診断検査システム」が 1995 年に発足し,6 つのワーキンググループが設置された(表 1—1).これらの国際規格に基づき,臨床検査室への QMS の導入や,臨床検査室認定の世界的な制度導入がみられる.また,臨床検査におけるトレーサビリティの確保のために,標準物質や基準測定操作法の整備と利用推進を目的とした「臨床検査医学におけるトレーサビリティ合同委員会(Joint Committee on Traceability in Laboratory Medi-cine;JCTLM)」が設置されている. 臨床検査領域の標準化に関係する国際組織としては,ISO のほか,国際度量衡局学連合(International Federation of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine;IFCC)
元のページ ../index.html#4