医師名
年 月 日
薬剤師名
です。
あなたの薬の商品名は
488
489
メディクイックブック 2015 金原出版
メディクイックブック 2015 金原出版
核酸アナログ製剤―飲み薬―(B型慢性肝炎治療薬)
腫大(脂肪肝)が現れることがあります。
バラクルード:国内での臨床試験でのおもな副作
用は頭痛(4.8~5.2%)、下
げり
痢(2.2~2.4%)、鼻
び
咽
いん
頭
とうか
炎(1.5~8.3%)です。重大な副作用として
アナフィラキシー様症状や乳酸アシドーシスが現
れることがあります。
テノゼット:国内での臨床試験でのおもな副作用
は吐き気と腹痛です。骨密度低下も見られます。
重大な副作用として腎不全、ファンコニ症候群な
どの重度の腎機能障害、乳酸アシドーシスおよび
脂肪沈着による重度の肝
かんしゅだい
腫大(脂
しぼうかん
肪肝)、膵
すいえん
炎が
現れることがあります。
●服用中の注意
1核酸アナログ製剤の服用をやめるとB型肝炎ウ
イルスが再び増え始め、それに伴って肝炎が悪化
し、さらには重症化することがあります。したがっ
て、担当医に相談することなく自分の判断で勝手
に服用を中止したり中断したりしてはいけません。
2前項と同様の理由で、核酸アナログ製剤の服用
を中止・終了する場合には、肝炎の再燃を生じな
いか、少なくとも約半年間は定期的な検査などを
行い、経過を観察します。
32014年に発表された「B型C型慢性肝炎・肝硬
変治療のガイドライン」では、妊婦または妊娠し
ている可能性のある女性に対する使用について、
テノゼットはバラクルードに比較して妊婦に対す
る安全性が高いため、妊娠を希望する場合あるい
は妊娠中に核酸アナログ製剤を使用する場合は、
テノゼットを選択するように示されています。
●他の薬を一緒に使うときの注意
(薬の相互作用)
ゼフィックス:抗菌・抗原虫薬のS
エスティーごうざい
T合剤(商品名:
バクタ、バクトラミン、ダイフェンなど)と併用
すると、腎
じんぞう
臓からの排
はいせつ
泄が減少し、血中濃度が上
昇しますので注意が必要です。
ヘプセラ:多量の解熱鎮痛薬イブプロフェン(商
品名:ブルフェン、イブ〔市販薬〕など)と一緒
に使用すると、血中濃度(血液中の薬の濃度)を
高め、作用を強める恐れがあります。痛み止めと
して頓
とんぷく
服で使用する程度は問題ありませんが、
1日3錠程度を毎日続けると影響が出る可能性が
あります。医師に相談してください。
テノゼット:ヘルペスウイルスに対する抗ウイル
ス薬のアシクロビル(商品名:ゾビラックスなど)、
サイトメガロウイルスに対する抗ウイルス薬のガ
ンシクロビル(商品名:デノシン)と併用すると、
それぞれの薬剤の血中濃度が上昇するおそれがあ
ります。
代 表 的 な 薬
[一般名]
[商品名]
ラミブジン
ゼフィックス
アデホビル ピボキシルヘプセラ
エンテカビル
バラクルード
テノホビル ジソプロ
キシルフマル酸塩
テノゼット
5消化器・肝・胆・膵
e肝・胆囊疾患治療薬5
その2/全2ページ中