✚✚

背景・目的

 抗がん薬の催吐性リスクは,高度,中等度,軽度,最小度の4段階に分類される。良
好な治療アドヒアランスを得て,がん治療を円滑に進めるためにも,催吐性リスクの適
正な評価と個々の症例に応じた予防的対処を行う必要がある。

✚✚

解説

 抗がん薬投与後,数時間以内に起こり24時間以内に消失する急性嘔吐は,抗がん薬の
治療アドヒアランスを妨げる最も大きな要因の一つであり,その予防制吐効果の成否は
遅発性嘔吐の治療効果にも影響を及ぼす

1)

。したがって,特に催吐性リスクが高度およ

び中等度の抗がん薬投与に際しては,急性嘔吐を未然に防ぎ,さらに遅発性嘔吐の治療
反応性を良好に保つためにも,積極的な制吐薬の投与を行う必要がある。以下に急性嘔
吐の予防を目的として,抗がん薬投与前に行うべき対処を催吐性リスク別に概説する。

1
 NK

1

受容体拮抗薬であるアプレピタント125 mg経口投与

2)

もしくはホスアプレピタン

ト150 mg静脈内投与と5—HT

3

受容体拮抗薬およびデキサメタゾン9.9 mg静注(12 mg

経口)の3剤併用が推奨される。第1世代の5—HT

3

受容体拮抗薬とデキサメタゾンの2剤

併用に比べ,アプレピタントを加えた3剤を併用することで制吐作用の著しい改善が示
されている

3)4)

。第1世代の5—HT

3

受容体拮抗薬(→CQ4参照)は,単剤間の直接比較お

よびデキサメタゾン併用下での比較において,薬剤間またその投与経路によって効果に
大きな差はなく

5)~7)

,用量や投与回数の影響を受けないことから

8)~11)

,抗がん薬投与開

始前に必要量を単回投与とする。第2世代5—HT

3

受容体拮抗薬のパロノセトロンは,単

剤間の直接比較およびデキサメタゾン併用下での比較において,急性嘔吐の予防効果は
他薬剤と同等であるが,遅発性嘔吐の予防において優れている

12)13)

(→CQ3参照)。デキ

36

推奨グレード

A

5HT

3

A

5HT

3

CQ

2

がん薬物療法後の急性の悪心・嘔吐を

どのように予防するか