31

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

  4 温度効果

がん細胞は42.5℃以上になると死滅するといわれている。42℃以上では放射線感受性が高まる。

正常組織は細胞の温度が上昇すると,血管が拡張し血流量が増加して細胞の温度を下げる作用が働く

が,腫瘍組織の血管にはその作用が起こらない。そのため,がん細胞のみを温めることが可能である。

腫瘍組織は血流が悪いため酸素分圧(PO

2

)が低下し,低酸素細胞となる。すると,乳酸の生成が促進

されるため,低pHになりやすい。

低pH細胞は温度感受性が高いため,効率よく温度を上昇させることができる。さらに,血流が低下

すると栄養がいきにくくなり,腫瘍細胞の栄養が不十分となる。

温熱と放射線を同時に併用することにより,放射線によるDNA一本鎖切断の回復や染色体異常の回

復が温熱により抑制され,増感作用を示す。

 正常組織と腫瘍組織の温まり方の違い

正常組織

腫瘍組織

温めると

血管拡張

放 熱

血管が拡張しない

温めると

さらに,

血流低下によって

※腫瘍血管は脆弱性であり,温熱によって腫瘍血管は圧排・出血・閉塞を起こす。

熱がこもる

温まりにくい

温まりやすい

pH↓

酸性細胞

PO

2

低酸素細胞

嫌気性解糖

栄養不十分

(低栄養)

 温熱と放射線の感受性と細胞周期の関係

M

G

1

S

G

2

M

温熱

放射線

温熱感受性

放射線感受性

感受性の差

細胞周期でみると,放射線と

温熱では感受性が異なる。

温熱ではG

1

期で感受性が低

く,M期,S期で感受性が高
いのがわかる。

X線はS期後半で感受性が低

いため,放射線と温熱を併用
することで放射線感受性の低
いS期後半の部分を補うこと
ができる。